自己紹介

《講師名》 高須
《出身地》 愛知県岡崎市
《血液型》 A型
《性 格》 のんびりマイペース、前向き
-------------------------------
2001年10月
大手きもの学院分校にて
初めて着付けの自装を習う
2010年2月
きものカルチャー研究所 入学
2011年12月
きものカルチャー研究所
きものコンサルタント・着付け講師一級
2014年2月
認定教室として開校認定
2015年2月
きものカルチャー研究所
きものコーディネート・着こなし一級
その後、花嫁衣裳の着付け 受講
経 歴
*高校卒業後は、地元の岡崎市にあるホテルに就職し、婚礼・宴会の業務などの接客と、事務・予約業務まで経験。結婚後も1年半ほど続けたのち退職。入社から数えて6年余りの勤務。
*その後、父がしていたインターネット関連の仕事を3年半ほど手伝う。
*ふと 「着物を自分で着られるようになりたい!」と思い立ち、ある大手着物学院分校へ着付けの自装を3カ月間習いに行く。(場所は先生のご自宅にてマンツーマンレッスン)
*父の仕事の手伝いを終え、「着物が着たい」という思いから呉服店に勤務。 (仕事は主に事務処理と販売補助)出産を機に2年程で退職。
*子育てに専念。二人の子供を出産。
*将来的に着付けのお仕事を何かできたら…と思い、習うところを探していたところ染匠を知る。育児と並行して、きものカルチャー研究所eコースにてあらためて初等科からお勉強を始める。
*2014年3月、認定教室として開校。ホームページを開設。着付けの受注を開始。
教室を開くまで

結婚の時、幸いなことに母が着物を何枚か誂えて持たせてくれました。
せっかく手元にきものがあるのだから…と、友人の結婚式などには、きものを着て参列しました。(美容院などで着せてもらいました)
その頃は「きものを着るって素敵だなあ」と漠然と思っていただけでした。
ふとした時に「自分で着られたらな」と思い、自装を習いに行きました。自分で着られるとこんなにも世界が広がるのか…と思った覚えがあります。「これで自分できものが着られる!」とその時はそれで満足でした。
呉服屋さんにもパートで少し勤めて、ほどなくして子育てに専念します。
子育て中は毎日が必至で、自分の事など考える余裕もなかったのですが、下の子も生まれそれなりに落ち着いてきたころ、いずれ自分は何をしたいんだろうと考えるようになりました。
「きものが好きだからまた着付けを習おうかな」と思ったものの、その頃下の子はまだ園にも入っておらず目を離せない歳でした。預ける人もいなかったので、「やっぱり下の子が入園するまで待った方がいいのかな」と思っていました。
どこか習えるところは…とネットで探していた時「きものカルチャー研究所 eコース」がある事を知り、そこからまた勉強を始めることにしました。
そして中等科を修了し、着付け講師認定を取得しました。その時点ではまだ教室をやりたいという気持ちもありませんでした。かといって着付け師になろうという決心もつかず、何をしたいのか…どうしたいのか…自分でもよく分からずにずっと迷っていました。
そんな心境で約1年が過ぎたころ、「教室を開こう」と一大決心します。最初は個人として始めようかと思っていましたが、先生とお話しし認定教室として始めることに決めました。
開校するにあたり講座を受講するため、広島本校と東京の恵比寿教室へ伺いました。どちらも私がeコース当初からご指導いただいている先生と一緒に行かせて頂きました。先生には、eコース初等科と中等科、開校を決めてからの準備、開校後のご指導、そして今に至るまで、何から何までずっとお世話になっています。先生と出会わなければ、今の私はありません。
開校を決めてから、自宅の一室の和室を教室として使えるように少しづつ整えていき、必要なものも買いそろえていきました。
そうして、私は認定教室を始めることになりました。ここからがスタートでした。
教室を開いて

ひとに教えるということはもともと嫌いではなかったので、どんなふうに伝えたら分かりやすいか?を一生懸命に考えて接してきたつもりです。
ただ、教育実習のような実戦経験が全くないまま始まったので、最初の頃は緊張と焦りで自問自答しながらの日々でした。「ちゃんと教えられているんだろうか…」と。
おひとり2時間のレッスンを終えると、ものすごく疲れました。「私でよかったのかな…」とさえ思えてくるほどでしたが、そんなことは言ってられないので、とにかく無我夢中でひとりまたひとりと教えてきました。
そして「分かりやすい」と言ってくださるお声がそんな私のはげみになり、試行錯誤しながら、今に至っています。
教えるということは、正直とても大変ですしエネルギーが必要です。同じ教え方ですべての方が理解できるとは限りません。こちらが伝えたつもりでも、ご本人がそれをできるようにならなければ、教えたと満足することはできません。
でも、それ以上にとてもやりがいのある仕事だと思います。理解して分かってくださった表情を見たとき、「伝わったかな!…」と私自身少し安心できる瞬間、それがとても心地良いのです。常により良い方法を、日々考えていかなければいけないと感じています。
私の子どもの頃は…というと、目立つのが嫌いで、学校の授業でははずかしくて手も上げられないし、大きな声も出せないし、引っ込み思案でおとなしい女の子でした。
実際のところ、今でも自分に自信はないですが、そんな私でも一歩、また一歩、と前に出てみることで、道は開けることが分かりました。やるべきことが決まると、人間それに向かって必死になれるものだなと感じます。
『教室を開くことを決心し、家族の同意を得て、上の先生に相談をする』
というこの小さな一歩が、私の人生ににとっては、とっても大きな一歩でした。

ごあいさつ
~きものを自分で着ること~
着物は、自分で着るととても楽しいものです。
基礎をしっかりと学べば、どなたでも着られます。
着物がタンスにあるという方は結構いらっしゃるのではないでしょうか。
洋服を選ぶ感覚と同じように、着物も自分で選んで、準備をして、着付けて、手入れをして…と、着物を怖がらずに積極的に扱っていけたらいいですよね。
きものは、自分自身をを外見的にも精神的にも高めてくれます。
そして、それを見た周りの人にも幸せを与えることのできる、すばらしい伝統衣装だと思います。
~きものを人に着せること~
他装(人に着せる)の基本は、自装(自分で着る)にあります。(by 染匠)
ですが、着せ方は自分で着ることとは、違う側面もあります。
プロを目指して、着付けを学ぶ場合は、終わりなき勉強が必要です。そして、成長し続けなければいけません。
自己投資していけるかどうか、それを楽しんでいけるかどうか、ではないでしょうか。
いっぽうで、「人への着せ方を学ぶのは、プロになりたい人ががやること」というイメージがあるかもしれません。
ですが、娘さんに着せてあげたい、知り合いや家族に着せてあげたい、というかたにも、学ぶ価値は十分にありますし、この技術の需要はあると思います。
誰にでも出来ることではないですから、まわりからきっと、お声がかかることでしょう。
仕事として着付けをする場合、お客様の大切な日に、裏方として尽くします。
きれいに着付けることだけが大事でしょうか。同じくらい大事なのが着心地の良さです。それは、その後のご依頼にも大きく影響します。
自装の感覚を忘れないようにすることで、人への着付けにも配慮することができると思います。
着物類の扱いや、対応のひとつひとつにも気を配ることの必要な、接客業です 。
着付けは、年齢や学歴を問わず、いつからでも身につけることができます。
やる気次第では、どれだけでも高めていけます。
何も持っていなかった私は、着付けを学ぶことで仕事につながりました。
今後もこの技術を磨いていきたいと思います。

着付け教室&着付け予約
〒444-0402
愛知県西尾市一色町大塚長池32
[自宅和室にて]
着付講師:高須
☎
080-4794-6207
■お問い合わせ受付時間
9:00~18:00
■定休日
・着付け教室/金曜日・土曜日
・着付け予約については
年間を通して受付(予約制)
お急ぎの場合以外は
お問合わせはできるだけ
メールでお願いいたします

お一人お一人のお客様を大切に。
苦しさや着崩れが不安な場合は
遠慮なくおっしゃってください。
着用のその日が
素敵な一日となりますように。
ご不明な場合は、
準備からご相談を承ります。
きもの着つけ【碧】では
ていねいでわかりやすい
レッスンを心がけています。
「フォーマル着物は美しく上品に」
「カジュアル着物はおしゃれにかっこよく」
自分で着られる喜びを知り
「習ってよかった」
「来てよかった」
と思っていただける教室を
目指しています
↓ Information
刈谷市富士見町のレンタルスペース
カルチャースクール<ル・リアン>
”ひとりで着られるように
なりたいかたへ”
3名までの少人数レッスン
↓ Information
【愛知県三河のショップ検索 】
こちらの着付け教室も掲載されています