
着付け予約について
着付けの予約は、どれくらい前にしたらいい? | 通常は、2ヶ月程前からですと、ありがたいです。 遅くても1週間~3日前までにはご連絡をお願いいたします。 もしも日にちだけが決定していて時間が未定であれば、ひとまず「午前・午後」などとして、日にちだけのご予約でも可。 ★早めのご予約をオススメします★ ※ご予約の目安 成人式→1年前~半年程前 入学卒業式→2ヶ月前 |
---|---|
当方での着付け予約と、美容院の予約をする場合、どうスケジュールを立てたらいい? | 一般的にはヘアセットを済ませてから着付けに入られることが多いでしょう。(都合によっては逆の場合も) ・まず、着付けの仕上がり時間を決めます。 ・お支度の開始時間をお伝えいたします。 ・移動時間などを逆算して、美容院のお時間を決めます。 |
成人式の予約は、いつどうしたらいい? | 早いぶんには構いません。 「○○年度の○○市の成人式の予約をしたい」とおっしゃってください。時期がきたら日取りは分かりますので、お決まりでしたらお申し込み下さい。例年、約1年ほど前~半年ほど前のご予約が多いです。 お時間については、ご予約の順におおよその開始時間を決めさせて頂きます。そこから逆算して美容院のお時間をご相談されるとよいでしょう。 |
料金の支払いは、いつ? | 当日、着付けが済みましたらお支払い下さい。 |
着用当日について
着用当日が、雨や雪の場合は、予約をキャンセルできるの? | 前日の正午までにご連絡をいただければ、予約のキャンセルもお受けいたします。 また、当日が雨などの場合、以下のものを無料で貸出しすることも可能です。 ・草履カバー ・和装用レインコート |
---|---|
着物一式は、当日に持っていけばいいの? (当方着付けの場合) | できれば、前日までにこちらまでお持ちください。万が一、不足の物があったりしても、当日までに準備ができます。 また、お預かりさせて頂くことで、事前に並べて準備することができますので、当日はすぐにお支度が可能になります。 |
当日は、どういう服装でいけばいい? | ヘアセットが済んでいる場合は、頭から脱ぎ着するタイプの服ですとヘアが乱れてしまいます。美容室へ行かれる前から、前開きの服を着ておかれるとよいでしょう。 脱いだ洋服や靴などを持ち帰る袋や風呂敷などがあると便利です。 |

~準備に不安があるかたにも安心です!~
「タンスにはあるけど、何を準備したらいいかよく分からない…」ということで、きものの着用から遠ざかってはいませんか?
安心して当日を迎えられるよう、準備の段階からひとつづつお手伝いさせていただきます。
「必要な物が揃っているかいまいち分からない…」
「私の体型にサイズは合っているのかな…」
「コーディネートはこれでいいのかな…」
「半衿がついているのか分からない、つけ方が分からない」
「帯結びの希望を伝えたい」
「七五三のきものをどのように準備したらいいか分からない」
「肩揚げや腰揚げってどうするのかな…」
その他、何かあればご相談もうけたまわりますのでお気軽にお申し付けください。