




子育てママさんにもおすすめ。
七五三・入園・卒園・入学・卒業・夏祭り行事…
こどもと一緒にゆかたでお祭りに…
ママ世代は、子どもの行事がいくつかあります
ご自分で着ることができたら、いつでも好きなときに着られます
私自身、2人の子どもの母で、子育て中です
たくさんのママさんたちに、着付けを知ってもらいたい!
そして、着物のチカラで女性としても輝いてほしい!
そう思っています
最初はあせらず、
手順をひとつづつ覚えていきましょう。
何をどこで使うのか、何から身につけていくのか、いちから順に覚えていきます。
最初からきれいに着ようと思わなくても大丈夫です。
頭で考えすぎず、くりかえし着ていくことで自然と慣れてきます。
ご自宅でも、繰り返し着ていただくことが大切です。

▼開講期間 | 春期:4月~7月 (12回) 秋期:9月~12月 (12回) 復習レッスン:1月~2月の指定日 (受講を修了された希望者のみ対象) |
---|---|
▼受付について | 受講受付けについては、こちらのHPにてご案内いたします。 事前説明会を行いますので、おこしくださいませ。 ●春期レッスンについて 告知 1月初旬 説明会 2月 スタート 4月~ ●秋期レッスンについて 告知 6月初旬 説明会 7月 スタート 9月~ |
~お知らせ~
2019年10月~受講料を改定させていただきます。
3,500円(税込)/1回分 → 4,000円(税込)/1回分
▼内容 | きもの着付けの基本 ~自分できものを着る~ 「きものの着付けを覚えましょう」 足袋や下着の付け方を始め、着付けのポイントをひとつづつ身につけていきましょう |
---|---|
▼場所・曜日 | レンタルスペース【ル・リアン】 (16畳の洋室) 火曜日/午前10:30~12:15 |
▼レッスン回数 | 全12回 |
▼レッスン時間 | 1時間45分/1回 |
▼受講料 | 4,000円(税込)/1回分 3回分ずつ納入 |
▼対象 | 女性 |
▼定員 | 各回 3名まで |
▼内容 | ・足袋や肌着のつけ方、補正のしかた ・半衿のつけ方、長じゅばん、着物、帯のたたみ方 ・カジュアルきものと名古屋帯/一重太鼓の手結び ・フォーマルきものと袋帯/二重太鼓の手結び ・ゆかた+半幅帯 ・きもの着用時の簡単な所作 |
▼その他 | ※資格、修了証、テキストはございません。 ※強制的な販売や展示会などへのお誘いはございません。 ※修了後は、ご希望に応じて復習レッスンも可。 |



2017年7月 ゆかたレッスン受講
S.K 様 (20代)
きっかけについて
「ゆかたを自分で着れるようになりたくて」
受講の感想
「とっても分かりやすかったです。資料もいただけたので、復習しやすいと思いました。もっと難しいと思いましたが、練習すれば着れるようになりそうだと、自信がつきました。」
ご要望
「特にありません。」
これから受講してみたいかたへのメッセージを!
「ネットで調べて着てみるのと、直接教えてもらうのでは、理解度が全然違うので、悩んでいる方は一度受講するといいと思います。」

2017年9~12月 きもの着付け教室を受講
H.N 様 (60代 刈谷市)
きっかけについて
「一度習ったことのある着付けでしたが、すっかり忘れてしまっていたので再度の挑戦でした。」
受講の感想
「先生の丁寧なご指導のおかげで少しずつ思い出されなんとか着れるようになりました。ありがとうございました。」
心境の変化
「初めてではなかったため、受講することに不安はなかったのですが、以前のように着れるようになるかは不安でした。何とか、娘にも着付けてあげられるようになりました。」
講師への要望
「初心者だと、3ヶ月では少し短いような気がします。」
これから着付けを習ってみたい人へメッセージを!
「悩まずに、まずチャレンジしてみることです。」
------------------------------------------------------
こちらのかたは、昔、人に着せるところまで習ったことがあるということでした。
なので感覚を思い出されたことで、スムーズにきれいに着られていました。
また、レッスン期間についてのご指摘もいただきましたので、今後は改善していきたいと思います。

2018年3~7月 きもの着付け教室を受講
R.N 様 (60代 刈谷市)
きっかけについて
「自分で着物を着られるようになりたいと思い受講しました。」
受講の感想
「着物を自分で着られるようになってうれしいですし、毎回楽しく受講できました。」
心境の変化
「着物についての知識や決まり事など、知らないことが多く、また、着付けもまったく初めてで、覚えられるか不安でした。お教室で先生が根気よく教えてくださって、繰り返し練習した結果、なんとかひとりで帯も結べるようになりました。」
講師への要望
「先生には、優しく教えていただいて、感謝しています。」
これから着付けを習ってみたい人へメッセージを!
「お着物に興味をもっておられるかた、一歩踏み出して着付けを習われたら、楽しい世界が広がります。」

2018年1~7月 きもの着付け教室を受講
40代女性 (刈谷市)
きっかけについて
「着物に興味があったから。親と知人のすすめから。」
受講の感想
「とても丁寧に、細かいところまで指導していただけて、ありがたかったです。」
心境の変化
「着物に興味はあるものの、小物の名前や着物の種類はあまり分からなかったので、かなり不安でした。先生や、一緒に受講したかたと会話をしているうちに、少しずついろいろ覚えることができました。」
講師への要望
「特にありません。」
これから着付けを習ってみたい人へメッセージを!
「私は(最初は)ひとりで受講していました。同じようにひとりで受講されたかたや、他の教室(一色教室)の生徒さんとも、お出かけする機会があります。着付けも身について、着物を着て一緒にお出かけできて、楽しいですよ!」

2019年4~7月 きもの着付け教室を受講
30代女性 (刈谷市)
きっかけについて
「子供の七五三に着物が着たかったから」
受講の感想
「ていねいに教えていただけて、分かりやすかった」
心境の変化
「受講回数が少ないので、着れるようになるのかなと思っていたけど、何とか形にはなるようになった」
これから着付けを習ってみたい人へメッセージを!
「反復練習が大事」
お問合わせ・お申込み
お申込方法 | 申込フォームに必要事項を記入して送信してください ↓ 折り返し、日程のご相談と詳細をメールいたします |
---|

着付け教室&着付け予約
〒444-0402
愛知県西尾市一色町大塚長池32
[自宅和室にて]
着付講師:高須
☎
080-4794-6207
■お問い合わせ受付時間
9:00~18:00
■定休日
・着付け教室/金曜日・土曜日
・着付け予約については
年間を通して受付(予約制)
お急ぎの場合以外は
お問合わせはできるだけ
メールでお願いいたします

お一人お一人のお客様を大切に。
苦しさや着崩れが不安な場合は
遠慮なくおっしゃってください。
着用のその日が
素敵な一日となりますように。
ご不明な場合は、
準備からご相談を承ります。
きもの着つけ【碧】では
ていねいでわかりやすい
レッスンを心がけています。
「フォーマル着物は美しく上品に」
「カジュアル着物はおしゃれにかっこよく」
自分で着られる喜びを知り
「習ってよかった」
「来てよかった」
と思っていただける教室を
目指しています
↓ Information
刈谷市富士見町のレンタルスペース
カルチャースクール<ル・リアン>
”ひとりで着られるように
なりたいかたへ”
3名までの少人数レッスン